水澄の里と言われる浜田市三隅町で「みすみ川フェスタ」が開かれた。前日までの雨で水量が増えていたため今年は河川敷での開催は中止し、急きょ、三隅公民館の広場で行われました。親子連れなど約100人が集まり、アユとツガニのつかみ捕りがありました。子どもたちはいけすの中に入って四つんばいになりんがら追いかけ、捕まえるたびに歓声を上げていました。今の子供たちはこうしたイベントでもないと自然の中では遊ばなくなったようです。多分このカニの生態など何も知らないのでは?これからどんな大人になって行くのかが心配です。
写真の日々
-
最近の投稿
最近のコメント
- 大きくなって帰ってきてね! に admin より
- 大きくなって帰ってきてね! に 沖田伸治 より
- 春の使者・フキノトウ に admin より
- 春の使者・フキノトウ に 沖田伸治 より
- とんど祭り に admin より
カテゴリー
メタ情報
掛け算の答えの入力を間違えていて送信されていなくて
やり直しです。工業時代に江川のツガニを捕ってくる
クラスメートがいて実習室でボイルして食べていました。
非常に懐かしく拝見しました。ありがとうございました。
国府公民館では夏休みに小学生を7回ほど「サマースクール」
で学び・遊びで午前中預かっています。今日はバンド演奏があります。
子どもの頃は漁網の端きれに魚のアラを包んでタコ糸で結び、
川岸から投げ込んでしばらく待った後、ゆっくりと引き上げると
ツガニが網にしがみついて上がってきました。
夕食のおかずになりました。川も山も海も生き物であふれていましたね。
いまの子どもたちはかわいそうだと思います。