「山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆふべもよろし」
山頭火は晩年の日記に「無能無才なるが故に、私は一筋の道・・・句作行・・・をひたむきに精進することができたのである。句作するより外に私の為しえることはなかったである」と書き、その二か月後には、念願のころり往生を遂げている。人に迷惑をかけ、破天荒のところもあり、只ただ一筋に句作行を精進したともいえないだろうが、そんな完璧とはいかない人間の方が私は好きだ。山頭火の句が心に浸みる年の瀬である・・・・。
鳴かぬなら鳴かなくてよいほととぎすってのも有りです。 山頭火では「分け入っても分け入っても青い山」の現役時代 「もりもりもりあがる 雲へあゆむ」も良かったですね。 京都の 山頭火 というラーメン屋は真冬に行きました 「人というものは、人のために何かしてあげるために生まれてきたのス」 t
「誰かのための自分になる」生きるとはそう言うことかも?
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
× 8 = 五十 六
コメント
鳴かぬなら鳴かなくてよいほととぎすってのも有りです。
山頭火では「分け入っても分け入っても青い山」の現役時代
「もりもりもりあがる 雲へあゆむ」も良かったですね。
京都の 山頭火 というラーメン屋は真冬に行きました
「人というものは、人のために何かしてあげるために生まれてきたのス」
t
「誰かのための自分になる」生きるとはそう言うことかも?